このページのトップへ

進化する車載技術は自動車の未来にどのような影響を与えるのか?

ソフトウェアディファインドビークルが実現が近づくにつれ、コネクティビティは、OEM、新規参入企業、サプライヤー、開発者などの間で、自動車業界全体、さらには自動車業界を超えて、より強い優先事項となりつつあります。このシフトは、多くの自動車機能・技術の破壊を通じて見られますが、中でも際立っているのがコックピット・アプリとバーチャル・パーソナル・アシスタント(VPA)の2つ領域です。

 

近年、コックピット・アプリのエコシステムは飛躍的な成長を遂げており、多くの自動車メーカーが独自のアプリやサービスを展開する一方、業界外のプレーヤー(テックジャイアントからグローバルなマルチメディア企業まで)は、人気のモバイル・アプリを現代のインフォテインメント・システム向けに作り変えています。VPAの分野でも、AIによって同様の成長が見られ、アシスタントに組み込む自動車メーカーが増えています。OpenAIやGoogleようなAI分野の主要企業との提携により、ChatGPTやGeminiのような大規模言語モデル(LLM)によって駆動される車載アシスタントが実現され、より自然な会話、より迅速な応答時間、より包括的なユーザーの質問に対する回答を可能にしています。

 

本記事では、各種機能を詳細に分析した最新のコックピット&インフォテインメント関連レポート、「自動車コックピットアプリ&エコシステムガイド」と「車載音声アシスタント(VPA)ガイド」の2冊をご紹介します。各レポートの概要に加え、主な利点を明らかにし、さらに執筆者自身による重要ポイントのインサイトもお届けします。


自動車コックピットアプリガイド

今日、自動車OEMとサードパーティデベロッパーの幅広いエコシステムが、車両のセンターコンソール専用に設計されたアプリを構築し、提供しています。こうしたアプリは複数の機能領域にまたがり、そのエコシステムは急速に進化しており、ユーザーエクスペリエンスおよび車両ライフサイクルの両方において、ますます重要な役割を果たしています。そのため、独自のコックピットアプリストアや将来の自動車向けアプリの開発・拡張を検討しているOEMにとって、エコシステムおよびアプリの影響を理解すること非常に重要となります。

 

本書は、「自動車用スマートフォンアプリガイド」と並んで、自動車アプリの動向全般に関するSBDの2つの調査のうちの1つです。本書では、各地域におけるOEMおよびサードパーティプレーヤーの最新動向や取り組みに関するインサイトを提供し、新しいアプリの発表やエコシステム全体の最新動向を考慮し、半年ごとに更新します。


 本書は、コックピットアプリやアプリストアの立ち上げ・運用に用いられるエコシステムの全体像を示すと同時に、競合他社の動向を評価しつつ、10万以上のデータポイントを通じて各社の提供内容を網羅的かつ詳細に分析します。また、本書はPDFとPowerpointに加え、Excelでも提供され、2年ごとの更新により常に最新の情報を反映します。


車載音声アシスタント(VPA)ガイド

近年、より多くの自動車メーカーが音声ベースのAI技術を採用し、特に安全性と車両性能の向上に重点を置いて、さまざまな運転体験を向上させています。車内の様々な機能を管理するために音声AIを活用することで、自動車メーカーはよりパーソナライズされたインタラクティブな体験を提供できると同時に、ブランドの差別化要因として活用することが可能となります。OEMはこの市場で競争するために、あらゆる環境と条件下での信頼性と有効性を確保するとともに、ファーストパーティおよびとサードパーティのサービスの幅広いエコシステムを計画する必要があります。

 

本書では、市場に投入される最新のバーチャルパーソナルアシスタント(VPA)を紹介するとともに、車内における音声の役割を広げるOTAアップデート経由で提供されるVPA関連機能の多様な展開を分析します。OEMが顧客にとって最も有効なVPAおよび音声機能を見極めるとともに、車両における音声AIの包括的な活用に向けた戦略的ロードマップの策定を支援します。


本書では、VPAの機能をブランド別、モデル別に分類したデータベースを提供するとともに、各機能の利用状況を多角的に捉えています。また、マルチモデル対応、パーソナライゼーション、オーケストレーション層といった観点から機能を分類し、マルチVPAやその他の音声機能の制御も対象としています。さらに、VPAのアップデート頻度についても、「FOTA&ソフトウェアアップデートによる機能提供の最新動向ガイド」に基づき継続的に評価します。


次のステップ

本記事で紹介した各レポートは、現代のインフォテインメント・システムで提供されている2つの主要技術に関する重要なリファレンスとして活用いただけます。

 

車載アプリおよびバーチャルパーソナルアシスタントを取り巻くエコシステムの理解を深めるために設計されたこれらのレポートは、それぞれの市場で先行するアプリやアシスタント、そして後れを取っているものについて、専門家による洞察を通じてパフォーマンスを両極から分析・評価します。両レポートを組み合わせることで、現代のコネクティビティ技術の全体像を、専門的なインサイトと提言を交えながら包括的かつ相互補完的に探ることができ、今後のインフォテインメント戦略の立案に貴重な指針を提供します。

 

本記事で取り上げた技術については、SBDのレポート「自動車コックピットアプリガイド」および「車載音声アシスタント(VPA)ガイド」で解説しています。レポートの詳細については下記をご覧ください。また、直接のお問い合わせはSBD Automotive ジャパン(Postbox@sbdautomotive.com)で承っております。



ページ下