このページのトップへ

上海モーターショー2025:Day 2ハイライト

上海モーターショー2025では、自動車メーカーおよびサプライヤーが、超高速充電を可能にするバッテリー技術および充電インフラの急速な進展、マルチスクリーン・コックピットの継続的な統合戦略、チップの演算能力向上による高性能セントラルドメインコントローラーの普及を通じて、インテリジェントカーの進化を加速させています。


超高速充電


上海モーターショー2025は、超高速充電技術が実証段階を経て、本格的な普及段階へと移行しつつあることを示しています。


この分野における業界プレーヤー/サプライヤーの例:

BYD MegaFlash 充電:BYDは、Han LおよびTang LモデルにMegaFlash充電技術を初めて搭載した。1000Vフルレンジ高電圧アーキテクチャーと10C充電レートバッテリーを活用。

BYDのMegaFlash充電(画像出典:Live Photography from Auto Show)
BYDのMegaFlash充電(画像出典:Live Photography from Auto Show)

CATL Shenxingの超高速充電バッテリー:CATLの第2世代Shenxing超急速充電バッテリーは、リン酸鉄リチウム(LFP)セルで、わずか30秒(または毎秒2.5キロ)で75キロの航続距離回復を実現。

第2世代Shenxing超急速充電バッテリー(画像出典:Live Photography from Auto Show)
第2世代Shenxing超急速充電バッテリー(画像出典:Live Photography from Auto Show)

ZEEKR 1.2 MW フル液冷式超高速充電パイル:ZEEKRは1.2MWの液冷式超高速充電パイルを発表。わずか5分間で300kmの航続距離を回復することが可能。

ZEEKRのV4超高速充電メガワットパイル(画像出典:Live Photography from Auto Show)
ZEEKRのV4超高速充電メガワットパイル(画像出典:Live Photography from Auto Show)

Huawaiの「1秒で1km充電」可能な超高速充電:Huawaiのフル液冷式超高速充電パイルは、600kW~1,000kWの出力に対応し、充電ケーブルの重量は従来比で1/3の約2.5kgに抑えられている。

Huaweiの超高速充電パイル(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Huaweiの超高速充電パイル(画像出典:Live Photography from Auto Show)

拡大を続ける車載ディスプレイ


車内エンターテインメントの需要が急増するなか、自動車メーカーは従来のセンターコンソール/助手席用ディスプレイだけでなく、後部座席用スクリーン、HUD、パノラマ・ダッシュボード、没入型マルチゾーン・コンフィギュレーションを統合する方向へと拡大を続けています。


この分野における業界プレーヤー/サプライヤーの例:


Lynk & Co:Lynk & Co は、2つのフラッグシップモデルにおけるマルチスクリーン統合戦略のパイオニアである。Lynk & Co 900は、30インチのパノラミックディスプレイ、30インチの6Kフローティングリアシートエンタテインメントスクリーン、AR-HUD、フルLCDメーターパネルを装備。Lynk & Co 09 EM-Pは、格納式メイクアップミラー、エンタテイメントスクリーン、プライバシーシェードを一体化した助手席サンバイザーを導入。

Lynk & Co 900の後席エンタテイメントスクリーンと運転席/助手席ディスプレイ(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Lynk & Co 900の後席エンタテイメントスクリーンと運転席/助手席ディスプレイ(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Lynk & Co 09 EM-Pの多機能電子サンバイザーディスプレイ(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Lynk & Co 09 EM-Pの多機能電子サンバイザーディスプレイ(画像出典:Live Photography from Auto Show)















AUDI:Audi A5LとQ6L e-tronは、11.9インチのデジタルメーターパネル、14.5インチのドライバー向けセンターディスプレイ、10.9インチの助手席エンタテイメントスクリーンを装備。AUDI E5 Sportbackは、27インチの4Kパノラミックディスプレイと「ピラートゥピラー」のシームレスデザイン、デジタルサイドミラースクリーン(e-mirrors)を統合。

Audi Q6L e-tronの3画面ディスプレイレイアウト(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Audi Q6L e-tronの3画面ディスプレイレイアウト(画像出典:Live Photography from Auto Show)
AUDI E5 Sportbackの「ピラートゥピラー」のシームレスな一体型ディスプレイ(画像出典:Live Photography from Auto Show)
AUDI E5 Sportbackの「ピラートゥピラー」のシームレスな一体型ディスプレイ(画像出典:Live Photography from Auto Show)
















BMW:BMWは、セントラルディスプレイ、3Dヘッドアップディスプレイ(HUD)、パノラミックウィンドシールドプロジェクションを備えた次世代iDriveハイパーセンサリー・スマートコックピットをモーターショーで発表。

BMWのiDriveハイパーセンサースマートコックピット(画像出典:Live Photography from Auto Show)
BMWのiDriveハイパーセンサースマートコックピット(画像出典:Live Photography from Auto Show)

Mercedes-Benz:Mercedes-Benzは2つの革新的なマルチスクリーン統合コンセプトを発表。ひとつは完全電動CLA Lに搭載されたMBUX Superscreen Tri-Panel Displayでシームレスなトリプルスクリーンレイアウトが特徴。もうひとつは、コックピットの3面ディスプレイと、リアキャビンに設置された65インチの巨大スクリーンを組み合わせたコンセプトカー「Vision V」。

Mercedes-Benzの「Vision V」コンセプトカー(画像出典:Live Photography from Auto Show and official release)
Mercedes-Benzの「Vision V」コンセプトカー(画像出典:Live Photography from Auto Show and official release)
Mercedes-Benzの「Vision V」コンセプトカー(画像出典:Live Photography from Auto Show and official release)
Mercedes-Benzの「Vision V」コンセプトカー(画像出典:Live Photography from Auto Show and official release)
















Mercedes-Benzの「CLA L」(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Mercedes-Benzの「CLA L」(画像出典:Live Photography from Auto Show)



















VW:Volkswagenのコンセプトカー「ID.ERA」は、コックピット全体に広がるシームレスな3面パネルのダッシュボードディスプレイと、リアキャビンの天井に取り付けられたスクリーンが特徴。

Volkswagen 「ID.ERA」コンセプトカー(画像出典:公式プレスリリース)
Volkswagen 「ID.ERA」コンセプトカー(画像出典:公式プレスリリース)
Volkswagen 「ID.ERA」コンセプトカー(画像出典:公式プレスリリース)
Volkswagen 「ID.ERA」コンセプトカー(画像出典:公式プレスリリース)













セントラルドメインコントローラー(CDC)


セントラルドメインコントローラ(CDC)は、統合ハードウェア上にクロスドメインフュージョン、HPC(高性能コンピューティング)、仮想化を組み込むことで、自動車のアーキテクチャを分散型E/Eシステムからソフトウェアディファインドプラットフォームへと再構築しつつあります。


この分野における業界プレーヤー/サプライヤーの例:


LeapmotorのLeap 3.5アーキテクチャ:Leapmotorは、インテリジェントコックピット、自動運転、パワートレイン制御、ボディエレクトロニクスの「クワッドドメイン統合」を特徴とする最新のLeap 3.5アーキテクチャを発表。

<br>Leapmotorのセントラルドメインコントローラー(CDC)(画像出典:Live Photography from Auto Show)

Leapmotorのセントラルドメインコントローラー(CDC)(画像出典:Live Photography from Auto Show)

Continentalの高性能コンピューティングユニット(AC HPC):Continentalは、AC HPC(Advanced Cross-Domain High-Performance Computing)ユニットを展示。AC HPCは、エントリーレベルからラグジュアリーモデルまで、あらゆる車両セグメント向けに設計されたスケーラブルな「セントラルコンピューティング+ゾーン」E/Eアーキテクチャーソリューションである。

Continental’のAC HPC(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Continental’のAC HPC(画像出典:Live Photography from Auto Show)

Lenovo Auto ComputeのXH2セントラルコンピューティングプラットフォーム:このプラットフォームは、MediaTekのC-X1チップセットとNVIDIAのDRIVE AGX Orin(またはDRIVE AGXファミリー)システムオンチップ(SoC)を統合し、ハイエンドのスマートコックピット機能(没入型インフォテインメント、AI駆動型音声アシスタント、3D HMIなど)とL2+のインテリジェント運転支援システム(ADAS)を一体化している。

Lenovo XH2セントラルコンピューティングプラットフォーム(画像出典:WeChat公式アカウント)
Lenovo XH2セントラルコンピューティングプラットフォーム(画像出典:WeChat公式アカウント)

Joyride Technologiesの統合コックピットドライビングソリューション:Joyride Technologiesは、統合型コックピットドライビングソリューションを実車デモで初公開した。

Joyride Technologiesの統合型コックピットドライビングコントローラー(画像出典:Live Photography from Auto Show)
Joyride Technologiesの統合型コックピットドライビングコントローラー(画像出典:Live Photography from Auto Show)


デイリーダイジェストなどの上海モーターショー2025の最新情報は、イベントのメインページをご覧ください。



ページ下