このページのトップへ

新たな車載HMIシステムのユーザーエクスペリエンスは、将来の自動車技術にどのような影響を与えるのか

Brandon Miller

世界中の自動車メーカーが、未来の自動車を定義づける取り組みを強化しており、その競争は激化しています。自動車に搭載される技術の数が増加しているだけでなく、全体的なユーザーエクスペリエンス(UX)全体に対する重要性も高まっています 。しかし、これらの技術の成功は、UXをシームレスで満足のいく方法で提供できるかどうかにかかっています。それにより、OEM、サプライヤー、開発者、スタートアップは、製品のローンチを成功させるとともに、車両とそのデジタルサービスのエコシステムに対する長期的な顧客ロイヤリティを醸成させることが可能となります。

 

SBD Automotiveが発行する車載HMI UXベンチマーク評価レポートシリーズでは、HMI機能が車載ユーザーエクスペリエンスにどのような影響を及ぼすかをプラスとマイナスの両面から調査しています。SBDのベストセラーかつロングランレポートの1つである本レポートは、グローバルに提供されている最新のHMIシステムを包括的な分析・評価を行っています。

 

本記事では、2024年に発行されたUXレポートについてご紹介します。対象車両のユーザーエクスペリエンス、革新的なインフォテインメントシステムや機能の概要、それらに対する評価を概説します。


2024年に発行されたUXベンチマーク評価レポート



BMW X1

本書では、新たなiDrive 9オペレーティングシステム(OS)を搭載して発売された最初のBMWモデル「2024 BMW X1」の評価を行いました。Android OSをベースに構築されたiDrive 9は、カスタマイズ可能なウィジェット、車載ゲーム、ConnectedDrive Storeといった興味深い独自機能を提供しており、家電分野やモバイルデバイスのアプリストアでなじみのあるユーザーエクスペリエンスが評価されました。ただし今回の評価では、これまでのBMWのモデルにはなかった幾つかの予期せぬ問題点も見つかりました。





Mercedes-Benz E-Class

本書では、では、Mercedes-Benz E-ClassのHMI UX評価を実施しました。2024年型Mercedes-Benz E-Classは、UIに新たなテーマ「Zero-layer」を掲げ、様々な領域にまたがるネイティブおよびダウンロード可能な機能やアプリを幅広く提供しています。新型 E-Classのテストと分析において、SBDのUX専門チームは、幅広い領域で提供される様々な付加価値機能を評価する一方で、これらの機能の一部に実装された複雑で過剰なコントロールが、全体的なユーザビリティを妨げる要因となっている点を指摘しています。





Xiaomi SU7

本書では、中国のテックジャイアントXioami初のEVモデル「SU7」のUX評価を実施しました。同モデルは、Xiaomi のスマートフォン統合機能を通じて豊富な機能セットを提供する一方で、革新的なAI技術を活用して車載音声アシスタントの体験を向上させています。SBDの専門チームは、同車のスマートキャビンがXiaomiの広範な技術エコシステムと深く統合されている点と、AIを活用してネイティブ機能をサポートしている点を高く評価しました。SU7が提供する基本的な機能に一部の課題を指摘する一方で、Xiaomiのスマートフォン統合システムをXiaomi 以外のスマートフォンにも開放することの潜在的なメリットも強調しました。





Lincoln Nautilus

2024年型Lincoln Nautilusは、Fordの高級車ブランドとして初めて、まったく新しいインフォテイメントシステム「Lincoln Digital Experience」を搭載しています。GoogleのAndroid Automotive OSをベースに構築された新しいIVIは、11.1インチのセンタータッチスクリーンと48インチの4Kパノラマディスプレイを組み合わせています。SBDの専門チームは、システムのディスプレイ・セットアップ全体で提供される高い整合性が、ユーザビリティの向上に貢献していると評価しました。しかしながら、これらのディスプレイのカスタマイズ性には限界があるため、システムは同様の製品に対して見劣りする部分もあり、安定性に関する広範な問題が解決されない場合には、さらなる弱点となる可能性があります。





Hyundai KONA Electric

2024年モデルのHyundai Kona Electricでは、12.3インチのデュアルパノラミックディスプレイを備えた次世代インフォテイメントシステムが利用可能で、オーディオビデオナビシステムに統合され、ワイドスクリーンのデジタル体験を提供しています。同モデルは期待される基本的な機能を備えており、システムの安定性やホーム画面のレイアウトが評価された一方で、ナビゲーション、ADAS、音声認識、エンターテインメントなどの分野で改善の余地がみられました。特にナビゲーションは実装が不十分で、ユーザーの混乱を招き、ユーザビリティの低下につながる可能性があります。





Acura ZDX

本書では、2024年モデルのAcura ZDXの評価を行っています。Acuraブランド初のバッテリーEVでもあるAcura ZDXは、Googleビルトインを統合し、11インチのプレシジョンコックピットドライバーインフォメーションクラスターと11.3インチのセンターインフォメーションスクリーンで利用可能です。ZDXに搭載されたOSは、モバイル版と同様のユーザーエクスペリエンスを提供する一方で、他の車両に搭載されたOSと共通の長所と短所を持ち合わせています。Googleビルトイン以外では、主要な領域でプラス面が評価されましたが、AM/FMラジオにはマイナス面が見られ、EV全体のユーザビリティに悪影響を及ぼしています。





Avatr 12

本書では、長安汽車、CATL、Huaweiの合併会社Avatr Technologyの最新EV、Avatr 12の評価を行っています。同モデルはHuaweiのHarmonyOSの車載バージョンを搭載し、様々なエンターテイメント機能やIoT統合を提供している点が評価された一方で、サードパーティによるサポートがないため、一部のユーザーにとってはユーザビリティが低下する可能性た指摘されています。Avatr 12は、インフォテイメントに限らず、EVとしても印象的な機能を備えており、ユニークでシームレスなユーザー体験を実現しています。





次のステップ

SBDのUXベンチマーク評価レポートシリーズでは、独自の評価方法と採点システムを組み合わせ、対象車両で提供される主要なHMI機能のUXの長所と短所について、UX専門チームの深い洞察を提供しています。また、これらの機能を強化・改善するため、全体的なカスタマーエクスペリエンスへの影響や導入のしやすさなどに焦点を当て、簡潔な提言も記載しています。


UXベンチマーク評価シリーズを購読いただくことで、既刊の対象レポートに即時アクセスできるだけでなく、近日発行予定のAudi Q6 e-tronレポートを含む今後のレポートにもいち早くアクセスいただくことが可能です。さらに、レポートシリーズをご購読の方には、2024年シリーズの主要ポイントをまとめた専用のサマリーレポートをお届けします。このサマリーレポートでは、対象車両の複数の機能領域における相対的なパフォーマンスを比較することができるようにしています。

 

SBDのUXベンチマーク評価レポートシリーズでは、最新の車載HMIソリューション、そのエンドユーザーへの影響、どの車両が最も優れたユーザーエクスペリエンスを提供しているのかについて、専門家チームが包括的な評価を実施しまとめています。無料情報配信サービスにご登録いただくことで、最新レポートの発行時にいち早く情報をお届けします。お問合せも下記にて承っております。



 



ページ下